2010年05月25日
月に合わせた農業体系
花き専門農協購買に置いてあります。
5月28日 満月 大潮 これより3日後の殺虫・防除適期4日間ほど
5月8日 長潮 これより6日間が定植適期・追肥適期
5月14日 新月 大潮 これより2日後から4日間は殺虫・防除適期
5月23日 長潮 これより4日間は播種・追肥適期
満月・新月で虫が交尾し産卵するので、それより数日後の防除が効果的ということです。
月と潮を利用した防除や作型体系により、減農薬が簡単にできます。
ソリダゴではすでに栽培体系に組み入れています。
Posted by 44 at 18:21│Comments(2)
│月
この記事へのコメント
満月・新月で虫が交尾し産卵する……ホンマデッカ!
知らなかった、勉強になります。
知らなかった、勉強になります。
Posted by チャーリー at 2010年05月28日 08:47
>チヤーリー
沖縄では満月を目安にした防除体系で農薬回数を半分以下に抑えれたそうです。
アゲハチョウなどは満月より10日後ぐらいから大量に見かけられるようになります。
気をつけて見てみてください。
沖縄では満月を目安にした防除体系で農薬回数を半分以下に抑えれたそうです。
アゲハチョウなどは満月より10日後ぐらいから大量に見かけられるようになります。
気をつけて見てみてください。
Posted by 44 at 2010年05月28日 17:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。