しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年02月14日

方言を見直す記事



方言について 読売新聞記事


「ユンヌフトゥバ」カルタに残す…与論島

方言教育の現場を紹介

 NHKの連続テレビ小説「あまちゃん」で驚いた時の岩手県の方言「じぇじぇじぇ」がクローズアップされ、流行語になるなど、方言への注目度が高まっている。

 一方、少子高齢化などの影響で話す人が減り、存続が危ぶまれるお国言葉も少なくない。教育現場での取り組みを紹介する。

「先進地」鹿児島・与論町では

 鹿児島県最南端に位置する与論町。エメラルドグリーンの海とサンゴ礁に囲まれた人口約5500人の小さな島は、方言教育に携わる人たちの間で先進地とされる。小学校の「総合的な学習の時間」などを活用し、他地域ではほとんど行われていない方言授業を、年間で計10時間も行っているからだ。

 南国らしい陽光に恵まれた1月中旬、島南部の町立与論小学校では親子参加の「カルタ大会」が開かれていた。保護者が方言で札を読み上げ、児童が共通語で書かれた札を取り合う。「読み上げた親の子どもが、その札を取ることが多い。親の方言は聞き慣れているからかなあ」。保護者の一人がつぶやいた。

 与論の方言は「ユンヌフトゥバ(与論の言葉)」と呼ばれる。同小が授業で教えるようになったのは2005年度。PTA役員で、地域で子どもたちに方言を教えていた菊秀史ひでのりさん(57)が「ユンヌフトゥバを話せる人が年々、減っている。消滅を防ぐためにも取り上げてほしい」と働きかけ、学校が応えた。

「なぜ今さら?」の声も

 島内の40歳代後半以上の保護者は、「学校で方言を使わないように」と教育を受けてきた世代。「なぜ今さら?」と反対する声もあった。だが、語り継がれてきた方言を学ぶことが心のよりどころとなり、郷土を愛する心も育むといった説明を聞き、受け入れるようになった。

 授業は2学年合同。菊さんがゲスト教師となり、あいさつや自己紹介などに始まり、簡単な会話もできるように進められる。「方言、共通語、英語を操れる『トリリンガルを目指せ』が合言葉」と久留理剛ひさどめまさたけ教頭(45)は話す。

 方言カルタは4年前、PTAが作った。竹村浩之・子ども会会長(51)は「家庭でも遊びながらユンヌフトゥバにふれられる方法はないかと考えた」と説明する。各家庭に、普段使う言葉、残しておきたい言葉を募り、200近く集まった中から、80種を選んだ。

 「ウプ パーパーガ イェールフトゥヤ ユッターシャ キキ(じいさん、ばあさんがおっしゃることは、よく聞きなさい)」という真面目な内容から、「タンディ アチャ、ヌンクヮーシチ ウヮンノー(どうか父ちゃん、飲み過ぎないでね)」などユーモアを含んだものまで。読み上げたCDを給食の時間に流し、廊下には方言を記した教材を掲示。5年生では方言を使った劇の発表も行い、方言に常に触れる環境も整える。

 5年生の池田匡佑きょうすけ君(11)は「劇のセリフを覚えるのは大変だった。でも、地域の大人が一生懸命指導してくれるのを見て、ユンヌフトゥバを残していきたいと思った」と話す。

「島の心こそ大切」

 授業開始から、もうすぐ10年目を迎える。課題も出てきた。「外国語に接するのと同じ感覚でユンヌフトゥバを学ぶ子が増えてきた。単語を覚えることだけが方言学習ではない。ユンヌフトゥバでしか伝えられない島の文化や心を知ってもらうことこそ大切」と、島出身の岩下朝恵ともえ教諭(48)は指摘する。「子どもたちと方言を使う大人とをつなぐ。それが私たちの役目だと、最近感じています」


「矯正」から「尊重」へ…方言教育の変遷
 教育現場で方言は長らく「矯正」の対象だった。

 日本が近代国家として成長するためには、全国民に共通する言葉が必要だった。明治以降、学校で「標準語」教育が積極的に進められた。戦後、地方から都会に働きに出る人が増え、地域間の交流が活発になっても、学校現場では引き続き、「標準語」を重視した。1947年度の国語の学習指導要領(試案)でも、方言をなおし、「標準語に近づける」ことが目標とされた。

 しかし、次第に方言を見直す動きが広まった。規範となる言葉という意味で用いられた「標準語」を避け、「共通語」が使われるようになり、現在の学習指導要領では、〈共通語と方言との違いを理解し、また、必要に応じて共通語で話すこと〉(小学校5、6年)とするなどと、方言尊重の姿勢に転換している。

 課題は学校での方言教育の方法。確立されておらず、各地で模索が続く。また、東日本大震災の被災地など、方言の伝承が難しくなっている地域もある。

(2014年2月14日 読売新聞)  

Posted by 44 at 20:29Comments(0)与論島

2012年06月02日

与論島観光ガイド HP



与論島観光ガイド HP

http://www.yorontou.info/

沖永良部島の観光はこれからですね。  


Posted by 44 at 11:22Comments(0)与論島

2011年10月28日

2011年05月17日

2011年03月27日

与論島



与論島

プリシア沖の海

与論色ですね。  
タグ :与論島


Posted by 44 at 18:27Comments(0)与論島

2010年11月18日

ヨロンナビ 与論島の紹介サイト



ヨロンナビ

http://yoron.zouri.jp/Yoron_Island/Top.html

与論島の紹介サイトです。

映画「めがね」7関連情報も多くまとめられています。  


Posted by 44 at 07:42Comments(0)与論島

2010年06月28日

与論島  海色



百合ヶ浜

海色が沖永良部島とは違いますね。  


Posted by 44 at 05:54Comments(0)与論島

2010年06月27日

与論島のウミガメ



2009年度は220回の上陸があったようです。

与論島ではアカ4:アオ6

の比率になります。  


Posted by 44 at 17:45Comments(0)与論島

2010年03月07日

ヨロンマラソン実況中継中



ヨロンマラソン実況中継中

http://www.yoron.tv/index.php


21日に開催される花の島ジョギング大会も同じ方法で中継されるそうです。  


Posted by 44 at 11:53Comments(0)与論島