しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年09月04日

ヤマモモ



ヤマモモ

島にはもう数本しか残っていません。

希少種ですね。

火葬場駐車場に2本あります。  

Posted by 44 at 07:18Comments(0)

2014年07月09日

ショウベンノキ  正式名称です。



ショウベンノキ

ミツバウツギ科

四国・九州以南に分布

枝を折ると樹液が大量に出るところから名づけられたそうです。  

Posted by 44 at 16:13Comments(0)

2011年05月24日

ヤシ フェニックスの花



ヤシ

フェニックスの花 満開です。 IN むがむがダイビング

http://item.rakuten.co.jp/saisyokukenbi/rg100012

花はロウ細工のように硬いです。  


Posted by 44 at 18:37Comments(0)

2011年05月17日

ジャカランダ  世界3大花木IN沖永良部島



世界3大花木の一つ

ジャカランダ  沖永良部島にも咲いています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E5%B1%9E

最大の樹は火葬場内にあります。紫色の綺麗な花を咲かせます。

3大花木のほかの2つは鳳凰木と火焔木です。両方とも沖永良部島にあります。

鳳凰木は知名~大山宣途中の樹が見事です。

火焔木は別名アフリカンチューリップツリー 瀬利覚湧水の県道沿いに生えています。  


Posted by 44 at 19:02Comments(0)

2011年03月31日

オキナワウラジロガシ



オキナワウラジロガシ

http://blogs.yahoo.co.jp/okinavensis/19467690.html

どんぐりキーホルダーが空港売店で販売されていました。

沖永良部島にも大きな樹が1本確認されています。

今年こそは確認に行きたいです。  


Posted by 44 at 19:11Comments(0)

2011年02月27日

田皆 石切り場の風景とソテツ



このソテツは枯れてしまうのだろうか?

救荒作物なので丈夫なはずのソテツなので、復活するかもしれません。

元々ソテツは海岸線に生えていたものを、救荒作物として内陸に植えられたそうです。

南京都学園の方がソテツに関する本を出版しています。

クロマダラソテツシジミが2年前に大発生し心配していましたが、

去年はあまり発生しなかったようです。  
タグ :ソテツ


Posted by 44 at 22:54Comments(0)

2010年06月05日

海岸近くでよく見かける木モモタマナ



モモタマナ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/momotamana.html


海岸近くでよく見かける樹です。

種の方はよく波打ち際で見かけられます。  


Posted by 44 at 09:46Comments(0)

2010年04月10日

アマシバ



アマシバの花が満開になっています。

薄暗い林内で見かける可憐な花ですね。

葉をかむとほんのり甘みがすることから、アマシバです。  
タグ :アマシバ


Posted by 44 at 06:47Comments(8)

2010年03月11日

日本一のガジュマル



日本一のガジュマル

国頭小学校にあります。

観光ポイントになっています。  


Posted by 44 at 18:14Comments(0)

2010年03月09日

ゲッキツの実



ゲッキツの実です。

方言ではギンギチです。

奄美大島以南に分布し生垣などによく利用されています。

花は年に4,5回は咲くようです。  
タグ :ゲッキツ


Posted by 44 at 00:29Comments(0)

2010年03月08日

カポックの実



観葉植物として人気のカポック

花が咲き、実をつけます。

今の時期実と葉のコントラストが絶妙ですね。  


Posted by 44 at 16:01Comments(0)

2010年02月25日

島ツツジ咲き始めました。



ツツジの花が咲き始めています。

島ツツジと呼んでいますが沖永良部島には2種類あるようです。

ケラマツツジ

タイワンヤマツツジ

違いを確認してみます。  
タグ :ツツジ


Posted by 44 at 13:03Comments(0)

2010年01月10日

エゴノキ



エゴノキ

傘の柄や人形細工などに利用される樹です。

下向きの白い花を咲かせます。今日撮影した画像です。

実は魚毒効果があるので昔は魚とりに利用されていたそうです。

サポニンを含むために洗剤としても利用さていたそうです。

別名シャボンの木と呼ばれます。  


Posted by 44 at 23:37Comments(0)