しーまブログ アウトドア沖永良部島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年01月12日

ミナミヌマエビ



ミナミヌマエビ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

2cmほどのエビで最近ではあまり見かけられなくなりました。

方言ではセと呼んでいました。
  


Posted by 44 at 19:03Comments(0)湧水

2011年02月22日

沖永良部島の特徴的な湧水



沖永良部島は湧水を中心に集落が形成されています。

地下を流れている湧水が地上に現れそれからまた地下に潜ることも多いです。

画像は竿津集落アッタイヌノホー

下流で余多川に合流しています。

水道が整備されるまでは生活用水として利用されており、貴重な水源でした。

沖永良部島には現在約130か所の湧水があります。  


Posted by 44 at 12:24Comments(0)湧水

2011年01月06日

2010年05月18日

地下20mを流れる川



地下20mの川(暗川)

沖永良部島は隆起サンゴ礁の島なので鍾乳洞が200~300ほどあります。
地下を流れる川を暗川(クラゴー)といい、水道が普及するまでは貴重な水源でした。

住吉、正名、田皆、喜美留、国頭は確認しています。

観光客には8mほどの県道沿いの喜美留の暗川がお薦めです。

住吉・正名・国頭は地下20mほどのところにあります。
  


Posted by 44 at 07:08Comments(0)湧水