2014年07月23日
2011年11月09日
沖永良部島エコガイド養成講座現地ツアー
昨日から今日にかけてエコガイド講習会が行なわれました。
今日の午前中は雨の中現地ツアーのガイドを行いました。
雨の時にはそれに合わせたツアーを行います。
バスの待合所の集合したメンバーとバスのサイズでコースを決めてガイドしました。
約20名の参加がありました。
タグ :エコガイド講習会
2011年07月22日
2011年04月20日
ネックレスとして人気の種 ハカマカズラ
ハカマカズラ
マメ科
http://www.asahi-net.or.jp/~ry6j-sgn/0F8D11E3-ACDA-4732-B63D-79890284F22C/99217B00-2E2D-4D7E-A3CE-AB3B0C0BA411.html
紀伊半島以南に分布
海岸近くの林縁に生える常緑の藤本。夜になると葉を追って眠る。
ヨウテイボク(ソシンカ)が数種類観賞用として熱帯地域から導入されています。
タグ :ハカマカズラ
2011年04月05日
2011年04月03日
ヒリュウシダ
ヒリュウシダ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%80
屋久島・小笠原以南に分布
沖永良部島では大山山頂・越山山頂で見かけられます。
タグ :ヒリュウシダ
2011年02月22日
オキナワキョウチクトウ 奄美大島以南に分布
オキナワキョウチクトウ
http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/o-kyotikutou.html
奄美大島以南の分布で沖永良部島では沖泊に多く生えています。
方言では
ミーフクラギ(目が腫れるの意)
5月ごろから白い花を咲かせます。
タグ :奄美以南に分布
2010年10月29日
2010年05月23日
オーシャンブルー

オーシャンブルー
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/asagao-syukkon0.htm
ノアサガオですが商品化されています。
NICEネーミングですね。
ノアサガオですがヒルガオ科
2010年05月17日
2010年04月20日
2010年03月26日
2010年01月25日
サイヨウシャジン
サイヨウシャジン
http://flower-k.at.webry.info/200908/article_27.html
日当たりの良い路傍などに生える多年草
キキョウ科
釣鐘型の特徴のある薄紫色の花を咲かせます。
乾燥したものが去痰薬として利用されるそうです。
ツリガネニンジンは変種になるようです。
タグ :サイヨウシャジン
2010年01月18日
リュウキュウコスミレ
リュウキュウコスミレ
http://www.t-yam1.thyme.jp/folder2/f2rw/ryuukyuukosumire.html
スミレのファンは多いようですね。
沖永良部島には他にタチツボスミレが自生しています。
タグ :スミレ
2010年01月15日
クロミノオキナワスズメウリ
クロミノオキナワスズメウリ(ウリ科)
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/urika/kurominookinawasuzume.htm
奄美大島以南の琉球列島固有種
つる性の1年生草本。
名前のとおり黒い実をつけます