2014年05月31日
12星座取扱説明書 ふたご座 夕方北西に見えます。

ふたご座
http://happism.cyzowoman.com/2013/08/post_2857.html
ふたご座近くに土星があります。
夕方すぐなら北西に土星が見えます。
火星はおとめ座スピカの近く。
木星はてんびん座に見えます。
2014年05月30日
イソヒヨドリの雌 ヤモリをくわえています。
身近な野鳥
イソヒヨドリ
倉庫などによく巣を作ります。
身近なバードウォッチングです。
バードウォッチングはは身近で見える野鳥たちを観察すると新しい発見がいろいろあります。
まずは鳴き声と野鳥の姿と一致させてみるといいでしょう。
2014年05月30日
2014年05月29日
クロイワボタル

クロイワボタル
http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/enhozen/urasoe-envmap/zukan/kontyuurui/kuroiwaboratu.htm
与和の浜駐車場で見れます。
今晩ウミガメ観察会を行うので待ち時間に見れます。
2014年05月28日
下平川小学校&余多集落 田植えTV放送 今日18:00
5月28日18:00ごろからNHKで放送だそうです。
http://www.town.china.lg.jp/modules/news/index.php?page=article&storyid=638
2014年05月28日
29,30日ウミガメ観察会 観察時の注意事項

29,30日 19:30 与和の浜駐車場集合 ウミガメ講習を行います。
今回は混雑が予想されます。
浜に降りるとウミガメが警戒し上陸してこなくなります。注意してください。人がいなくなって1時間後に上陸してきます。
ウミガメ観察時の注意事項
1、写真撮影などはウミガメに影響を与えるために禁止です。
2、波打ち際を歩き回らない。
3、上陸中や穴掘り中のウミガメに近づかない。
4、ウミガメに影響の少ないに赤色ライトを準備しています。浜でライトをつけないこと。親が管理し子どもに渡さない。
5、人間本位ではなく、ウミガメの産卵を見せてもらうという気持ちで観察する。
6、海岸でマッチ・ライターなどつけない(禁煙)
7、浜ではライトなど点けない。 (1回光が点くと1時間は上陸してきません。)
8、携帯電話の明かりや音も影響するので、電源を切る。
9、浜で騒がない。
10、トラブル防止のため禁酒です
2014年05月27日
2014年05月26日
2014年05月25日
ウミガメ救出記事 沖永良部島住吉海岸カネク&ファビ
南海日日新聞記事より
2日前に住吉海岸で救助された記事です。
住吉海岸は3か所の浜に分かれて名称がついています。
階段東 ファビ
階段西 カネク
西の奥の奥行きのある浜 トゥモロー
2014年05月24日
2014年05月24日
2014年05月23日
2014年05月22日
ドゥヌシの浜
ドゥヌシの浜
ワンジョの西側にある浜です。
第25回日本ウミガメ会議(奄美大島会議)のご案内
http://www.umigame.org/J1/2014_amami_top.html
協賛広告の募集も開始しておりますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。奄美大島内はご説明に伺いますので、ご連絡頂けたら幸いです。実行委員会(興):090-8914-9801
協賛広告のお願い
http://www.umigame.org/J1/2014_amami_support.html
2014年05月22日
2014年05月21日
サウンド オブ セッカ 鳴き声 YOUTUBE
すぐ横の木ではメジロが30分ほどさえずっています。
50mほど離れたところからアカショウビンの鳴き声が聞こえてきます。
野鳥は鳴き声も楽しめますね。
セッカのさえずり
http://youtu.be/txyz73H56s8
2014年05月20日
2014年05月20日
2014年05月20日
2014年05月19日
2014年05月18日
第25回日本ウミガメ会議 11月28日奄美大島で開催

今年の日本ウミガメ会議は奄美大島で開催されます。
11月28日から3日間奄美文化ホールで開催
第22回日本ウミガメ会議は沖永良部島で開催されました。
奄美群島のウミガメ記事
ウミガメの奄美群島での産卵状況を報告する「第12回ウミガメミーティング」が10日、奄美市名瀬の奄美海洋展示館であった。今回、群島全域の調査結果が初めてまとまり、2013年調査で上陸3047回、産卵1932回だったことが報告された。
上陸・産卵調査は、有志でつくる奄美海洋生物研究会(興克樹会長)が呼びかけ、12年に始まった。産卵シーズンの5~8月、ボランティアの地元住民や環境保護団体が調査している。13年に徳之島全域の調査態勢が整い、今回、群島全域のデータが集まった。