2010年05月01日
イルカンダの塊

イルカンダも1房ずつだと花を楽しめるんですが、これだけの塊になるとすごいです。
この近くにへゴの木があります。
沖永良部島は琉球石灰岩の島なので、へゴの生息数は少ないです。
現在4箇所は確認しています。花屋さんから購入して植えられたへゴも数箇所にあります。
今日は1:30よりへゴの木探索ツアーを行います。
今朝の小鳥のさえずりTIMEは5:28でした。
これからソリダゴの選別です。
Posted by 44 at 05:48│Comments(4)
│花
この記事へのコメント
44さんも 朝が早いですね。
ソリダゴ……初めて聞きました。何だろう?
ソリダゴ……初めて聞きました。何だろう?
Posted by チャーリー at 2010年05月01日 05:56
>チャーリー
ソリダゴはセイタカアワダチソウに似た花です。
沖永良部島が国内の60%ほどを生産しており、最大の産地です。
最低温度が15度と高いために、冬場暖房をたいての本土の栽培では難しいため、南の作物になります。
ヨーロッパでは添えばなの主流として利用されています。
沖永良部島に導入されたのはH5年ごろ、現在は生産者は200名ほど。売り上げは10億ほどです。
農薬の使いすぎによる弊害や、簡単に思えて奥が深い栽培なおにより、200名ほどは撤退しています。
現在も経営や栽培が軌道に乗っているのは50名はいないと思われます。
7年前に現状と将来のためにとソリダゴエコファーマーを取得しました。
ソリダゴはセイタカアワダチソウに似た花です。
沖永良部島が国内の60%ほどを生産しており、最大の産地です。
最低温度が15度と高いために、冬場暖房をたいての本土の栽培では難しいため、南の作物になります。
ヨーロッパでは添えばなの主流として利用されています。
沖永良部島に導入されたのはH5年ごろ、現在は生産者は200名ほど。売り上げは10億ほどです。
農薬の使いすぎによる弊害や、簡単に思えて奥が深い栽培なおにより、200名ほどは撤退しています。
現在も経営や栽培が軌道に乗っているのは50名はいないと思われます。
7年前に現状と将来のためにとソリダゴエコファーマーを取得しました。
Posted by 44 at 2010年05月01日 08:06
「ヘゴの木探索ツアー」大変有意義でした。また機会が御座いましたらお願い致します。 有り難う御座いました。
Posted by hashi at 2010年05月01日 22:02
>hashi
今日は楽しかったですね。
次のイベントの時にも連絡しますね。
今日は楽しかったですね。
次のイベントの時にも連絡しますね。
Posted by 44 at 2010年05月02日 04:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。